このサイトの「HOME」には、赤嶺ノボルの略歴などを掲載しています。
ご覧になりたい方は以下のボタンをクリックしてください。

Policy making
政策立案について

県や国、沖縄2区が抱えているさまざまな課題の解決を図るため、私が構想した26の政策を、県民、国民のみなさまに提案します。これらの政策はこれで完成形というわけではありません。私が提案する政策について、「この政策を進めるとどうなるの?」「この部分はもっとこうしたらいいのではないか」「もっとこういう政策を実現してほしい」など、どうぞ、みなさまのご意見やご質問をお聞かせください。みなさまの声を聞き、より良い政策へ発展させていきます。
余白(80px)

POLICY | A - 01
沖縄単独自治州で日本の未来を切り開く

自治の自立自存により、国依存の政策や振興政策からの脱却をはかる。

沖縄県は691の島(内有人島49)から成っており、南北約400km、東西約1000kmと、海洋開発など広大な県域を持つ沖縄のポテンシャルは他の都道府県を圧倒する。独自の歴史、文化、気候、風土、植生のみならず地政学的な位置づけを最大限に生かし、これまでの国依存の政策や振興策より国からの自治権移譲により沖縄県を単独自治州とし、統治権及び財源が集中する中央集権体制による日本の衰退を克服するためのスタートアップ自治州として、日本の未来を切り開く。

POLICY | A - 02
人財への投資

子どもたちの教育が、沖縄県ひいては国の未来を大きく左右する。教育無償化は待ったなし。

経済協力機構(OECD)によると2019年時点で国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合で日本は、2.8%で加盟37ヵ国中36位と低い状況である。

沖縄県は子どもの貧困率が全国の約2倍でさらに厳しい状況であり、教育無償化の実現で日本、沖縄の未来発展のために人財への投資に全力で取り組む。

POLICY | A - 04
平和に貢献する国際機関

極東地域の安全に貢献し、沖縄県の安全を確保するために。

沖縄県は太平洋戦争末期、一般住民を巻き込んだ凄惨な地上戦が行われ、4人に1人の尊い命が奪われた。現在もウクライナやパレスチナ等で子どもや高齢者を含む多くの一般住民の犠牲者が出ている。沖縄戦での悲惨な地上戦の経験を生かし、世界平和に貢献できる国連アジア本部の誘致を目指す。

POLICY | A - 02
20億人以上の経済圏を日本の発展に

沖縄を東アジアの中心都市として国際化を推進する。

沖縄を中心とした半径空路4時間の円の中に約20億人の市場がある。ヨーロッパは7.5億人の市場だが、端から端まで空路で約6.5時間かかる。沖縄の地理的優位性を生かす政策が必要だ。台湾企業の誘致、医療連携、国際的なイベント(オリンピックやW杯)の共催など様々な分野で国際協力を行い、独自の経済体制の構築を目指す。

POLICY | A - 04
アジア健康構想+沖縄県アジア経済戦略構想の推進

地政学的な優位性を大いに発揮し、沖縄が日本とアジアの貿易の中心地へ。

日本には「アジア健康構想」というアジア諸国に日本の薬をはじめとする健康にかかわる技術を輸出しようという政策がある。沖縄には「沖縄県アジア経済戦略構想」という政策があり、この2つの政策を重ねて、国の目指す対アジア政策の実現を、国と共同して実現する。

POLICY | A - 14
JR沖縄の実現

南北を高速鉄道で結ぶことで生活利便性と観光利便性を同時に実現する。

全県通勤圏内の実現に南北60分圏内を目標に、県を縦断する鉄道路線JR沖縄の開業を目指す。各駅のターミナル化による駅前文化を創出し、地域の中心地として発展させる。モノレールとの結節、拠点駅からLRT・BRTで地域内路線を整備する。

POLICY | B – 02 ④
サーキュラーエコノミー先進地域 

地球環境にやさしいサーキュラーエコノミーを沖縄で実現する。

沖縄県の地下には温泉に含まれた天然ガスが大量にあり、県民が260年使用できる埋蔵量がある。これは同時にCO2を大量に地下貯留できることを意味し、2012年から施行されているカーボンプライシングに対応して県民負担を大きく減らすことができる。沖縄の温泉は海水であるため海洋生物の養殖などに活用でき、ヨウ素も豊富に含まれることから、次世代型の太陽電池にも活用可能。また、天然ガスは燃料として利用するだけではなく水素を生成する原料ともなり、水素稼働型社会の実現に大きく寄与する。県内で先進地と目されているのが北中城村、中城村、西原町一帯で公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が注目している。

その他の政策

POLICY | A - 03
医療費負担減

沖縄は国内で類を見ない医療データ大国である。日本の医療データは質が高く、創薬や臨床研究利用するのに価値が高い。個人情報を排除することを前提に医療データを活用した産業を創出し、将来的に医療費の負担減(個人負担分)を目指す。

POLICY | A - 07
最南端の政令指定都市の実現

日本の南の拠点沖縄に国と直結する政令指定都市を実現する。那覇市を中心として浦添市、宜野湾市、西原町、豊見城市などとの合併を視野に50万人以上の政令都市を目指し、公共交通網の整備促進による沖縄経済発展のエンジンを目指す。

POLICY | A - 09
カーボンニュートラル立県

沖縄に豊富にある天然ガスから水素をつくることができ、CO₂は地中埋蔵が可能である希有な地域である。水素自動車などCO₂を排出しない車の普及はもちろん、カーボンプライスフリーを企業誘致の武器とする。

POLICY | A - 11
企業拠出型地域振興券

国内で1年間消費されない企業ポイントは毎年1兆円に上る。この企業ポイントを県内だけで使用できる企業主導型の地域振興券を実現する。地域振興券の発券費用などを負担することなく観光分野をはじめ地域活性化を図ることが可能。

POLICY | A - 13
女性政策の一元化

女性が抱えるさまざまな課題を根本的な解決を図る政策の一元化。女性が生き生きと活躍できる社会実現のために女性政策を一元化し、女性政策に特化した体制の構築を早期に実現する。

POLICY | A - 16
辺野古空港の民間利用

県民の意志とは裏腹に開発が進む辺野古基地は、現政権下において国の代執行を命じられる結果となった。基地機能を低減化し北部の発展のために、飛行場としての機能させ民間共用するなど南北均衡発展の起爆剤とする。

POLICY | A - 18
防災・減災体制、全国への災害支援

近年全国で頻発する地震や豪雨など、大規模な災害に適切に対応できる防災・減災体制の構築をはかる。全国の医療データを収集蓄積し、災害時には被災者のデータ提供・復旧サービスを沖縄の災害支援活動として行う。

POLICY | A - 20
離島・島しょ地域の振興

都市部と離島・島しょ地域の格差が広がる一方で根本的な過疎対策が実現できていない。現在の微修正対策ではなく、離島・島しょ地域の振興を強力に図る。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

POLICY | A - 05
中央省庁誘致の実現

沖縄は沖縄が日本をリードする生活・産業分野について、中央省庁を誘致。年間観光客数約1000万人を誇る【観光庁】、子どもの貧困が課題である【こども家庭庁】、多くのスポーツチームがキャンプをする【スポーツ庁】を誘致

POLICY | A - 08 
国際人材育成機関

日本の人口減少に歯止めが掛からず、慢性的な人手不足が深刻な社会問題である。東南アジアと類似した気候である沖縄で、アジア人材の育成(日本語教育、職業訓練)を行い、大規模人材派遣を全国に行う。 沖縄県人材派遣庁を新設する。

POLICY | A - 10
全県デジタル田園都市化

コンパクトな県土全体をデジタル化すると同時に世界各国の人が不自由なく自国と同様のサービスを受け、観光できる国際観光都市を目指す。マルチビザのような特典や入国審査の簡素化など、島しょ県の特性を存分に生かす。

POLICY | A - 12
シニアキャリア活用

働き方改革や少子化により働き手の人手不足があらゆる業界で蔓延している。一方で定年年齢が引き上げられているものの、人手不足の根本的な解決はできていない。シニア世代を有効活用できるシステムの構築をはかる。

POLICY | A - 15
国立沖縄自然史博物館

日本学術会議は、沖縄県を国立自然史博物館の最適地として自然史科学大学院を併設した博物館を持つ研究・教育施設として国立沖縄自然史博物館の設立を目指している。やんばるに自然保護区を設置し観光資源として活用する。

POLICY | A - 17
公設民営型教育機関

学校開設するには、原則土地建物の所有が義務づけられており、経済力の乏しい学校法人が新規開校しづらい。そこで土地建物を公設し、複数の学校が共有することによって、規模の大小を問わず開校が可能となり沖縄に多様な学びの機会を創出する。

POLICY | A - 19
自治会活用・支援

少子高齢社会により国や地方の役割が益々、増大する一方で人員不足により対応策が厳しい状況である。自治会や民間活用・連携により地域ぐるみで少子高齢対策をはかるモデルをつくる。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

沖縄2区の政策

POLICY | B - 01
普天間飛行場跡地有効活用

防災・災害対策として普天間飛行場の滑走路を残したまちづくりの策定。有事用臨時県庁機能や防災機能を普天間飛行場跡地に移転。スマートシティ・スーパーシティの実現を目指す。

POLICY | B – 02 ① 基地跡地開発の方向性
アジアのスポーツ拠点

プロスポーツの冬期キャンプが盛んに行われる地域特性を踏まえ、アジア諸国のキャンプ地、アジア地区で行われる国際スポーツ大会の調整施設として開発する。スポーツ医療と連携し、選手のデータを永年管理する。

POLICY | B – 02 ③
台湾企業誘致

熊本県ではTSMCの誘致により経済的な好循環が生まれている。台湾有事の懸念も拭えず、海外に拠点を持ちたいニーズが背景にある。また個人にも同様のニーズがあり、企業や住民の海外移転先としての整備を行う。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

POLICY | B - 02 キャンプキンザー跡地
摩天楼計画 

県都那覇市を政治の中心、那覇市に近接した浦添市を経済の中心と位置づけ、キンザー跡地を異次元の容積率緩和を行い、ヒルズ計画を実現する。優良な不動産に乏しい沖縄においては、競争力を発揮するものと思われる。

POLICY | B – 02 ② 基地跡地開発の方向性
災害・防災機能

地震や豪雨等大規模災害に備え、災害備蓄拠点の整備を行う。災害時に普天間飛行場の滑走路を物資補給の拠点と考え、仮設住宅、食料や医薬品の備蓄、県民の医療データの保管など県民の安全管理拠点として開発する。

POLICY | B – 02 ⑤
シティ・エアターミナルによる観光拠点化

コンパクトな県土全体をデジタル化すると同時に世界各国の人が不自由なく自国と同様のサービスを受け、観光できる国際観光都市を目指す。マルチビザのような特典や入国審査の簡素化など、島しょ県の特性を存分に生かす。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Opinion & Question

ご質問・ご意見はこちら

制作に関するあなたのご質問やご意見をお聞かせください。
いただいたご意見すべてにお返事をするのは、時間的・物理的に難しいかもしれませんが、
そのすべてに目を通し、今後の政策立案、制度や仕組みづくりなどに生かさせていただきます。